伊達締め
用 途
伊達締め(だてじめ)は、長襦袢の上に一つ、着物の
上から一つ、普通は計二本必要です。使い方は、腰紐にて
衿元を決めた時に更にその紐の上にこの伊達締めをする
事により腰紐がゆるまないようにという役割とひいては、
この太いベルト(伊達締め)をする事で、和服のラインが
より滑らかにもなります。重要なパーツである事は言う
迄もありません。殆どの着付教室では上記の理由により
この伊達締めをニ本使用してレッスンをしますが、中には
少数ですが、伊達締め自体を使わずに腰紐のみで着付る
所もあります。それは伊達締めのかわりに腰紐を二本ずつ
使用したり一本だけでどうにか衿元とウエスト回りを
同時に押さえたり、、、
きっと意味があっての事だと思われます。
伊達締めの種類
種類はまず素材で分ければ天然素材(絹等)と化繊素材に分かれます。
上の写真を見て下さい。どれが一番良いのかといいますと、まず着物が着れるようになったら好みの問題で
それぞれメリットデメリットがあります。私の経験から説明させて頂くと、主に絹の伊達締めは一度しっかり
結べばゆるみにくく、上記の写真の中では右側の真中でピンクに白の横ラインが入っている「博多」と呼ばれる
伊達締めがそれです。
左上の赤色のとそのすぐ右横の伊達締めは、見た目は絹っぽいのですが実は化繊(ポリ)で出来ている物です。
用途が一緒なのに素材が違うと何が違うのかといいますと、化繊はゆるみやすい事がデメリットですが、
大量生産がしやすく絹よりはお値打ちなんです。
その下の白い伊達締めと右下の薄ピンクの伊達締めは、元々着付教室が普及したと思われる物で、ゴムの
シャーリングがはいっており、このゴムのおかげでそんなにしっかり結ばなくても体にフィットし、しかも伸縮
してくれるので和服に慣れていなく長時間の着付がくたびれるという人には最適です。嬉しい事にこのゴムの
シャーリング入り伊達締めは絹の伊達締めの半額くらいの値段なので櫻茶ろんでも人気があり、これから道具を
揃えるという人には特にお勧めの伊達締めです。
左一番下の伊達締めは、ポリ素材が分厚くなっていて、普通の伊達締めは両ふちは紐状になって結ぶのに対し、
これはマジックテープでとめます。私の経験でいくと、マジックテープでとめる紐類は始めはいいのですが
しょっちゅう着物を着ているとテープの粘着力が落ちてくるんです。だから一年に一回も和服を着ない人には
いいですが、長く続けているとまた新しいものを普通の伊達締めよりも早く買い替えしないといけなく、また
他の伊達締めはよっぽど使えなくなるという事はありません。

これらを自分なりに解釈し、一番いいと思える伊達締めを選んで下さいね。

お勧めの伊達締めは
お勧めといいましても好みの問題も大きいですのでそのあたりはご理解下さい。
私のお勧めの伊達締めはゴムが入っていて値段も普通の伊達締めよりも少しお手ごろの
上の写真でいったら右の一番下の伊達締めです。
この伊達締めは、絹製ではありませんが、ゴムが織込まれているので昔からある
タイプの伊達締めのようにしっかり結ばなくても楽な締め具合で結ぶ事が出来ます。
しかも真中の小さな穴は通気こうで、この穴は桜の花びらの形をしており
デザインもかわいいです。
紐類はしっかり結びたい人は絹製、洋服に近い感覚で少しでも楽に着たい人は
ゴム入り伊達締めがよいと思われます。
正しい小物の選び方へ戻る
トップページに戻る